操体法専門・操体の施術と講習
操体・操体法の施術と講習専門です。
よく、受講生やクライアントの方から「操体法を他の人に説明するのは難しい」と言われます。思うに、それは、お釈迦様が説法する人によって、例えを変えたのと同じで、その人にとってベストな説明があるはずです。セルフケアしたい人、操体の施術者、手技療法のプロに対しての説明は、違って来るはずなのです。
追補 2020年3月昭和初期に仙台の医師、橋本敬三(1897-1993)がさまざまな民間療法を試すうち、高橋辿雄氏の正體術(整体とは異なる)にめぐり合い、創案・体系づけた...
続きを読む操体は何に効くのか?
続きを読む自力自療:「操体って自分でできるんでしょ」という話をよく聞きます。はい、自分でできます。しかし、それにはある条件が必要です。ある条件とは「本人にしかわからない感覚...
続きを読む操体法、受けるとしたらどんなことをやるのでしょうか。
続きを読むこれは、操体を勉強したい、という方向けに書いています。「操体」と「整体、運動療法、理学療法、ストレッチ、体操、PNFなど」は、全く考え方が異なります。操体...
続きを読む操体の成り立ちと進化について。
続きを読む一般の方、治療家、臨床家の問わず、
というのは、ここ数年変わらないお問い合わせです。
実際、勉強してから本を読むとわかりますし、操体を学ぶのは、伝統芸能を学ぶことに似ているような気がします。本を読んだだけではわからないのは当然です。
また「楽と快の違い」を明確に理解することが、操体を理解する上でも重要なことですが、それも体得していただきます。
基本的に西葛西での講習になりますが、
人数等によっては、三軒茶屋で開催の場合もあります。
実際に使える操体をお伝えします。
続きを読むお申し込みフォーム操体の施術と基本操体の基本(セルフケア)をマスターしたければ、この講習が最適です。(最新最速も叶えます)この講座をオススメする人...
続きを読む「きもちのよさで良くなる」ということを実感できる操法です。
続きを読む操体のプロフェッショナルを目指すには操体法東京研究会の定例講習は 講師は三浦寛(操体の創始者、橋本敬三先生の直弟子で畠山の師匠)です。40年以上の歴史を持ち、のべ1200...
続きを読む操体法東京研究会の定例講習に参加して(2019年版)講習を受けて K.F 理学療法士 定例講習 講習を受けて K.I 主婦 定例講習、足趾の操法、視診触...
続きを読むしばらくの間、ミドル講習をお休みしていましたが、そろそろ復活することにいたしました。現在プランを練っています。もうしばらくお待ちください。・操体法東京研究会の講習とは被り...
続きを読む