操体法専門・操体の施術と講習
操体・操体法の施術と講習専門です。
よく、受講生やクライアントの方から「操体法を他の人に説明するのは難しい」と言われます。思うに、それは、お釈迦様が説法する人によって、例えを変えたのと同じで、その人にとってベストな説明があるはずです。セルフケアしたい人、操体の施術者、手技療法のプロに対しての説明は、違って来るはずなのです。
追補 2020年3月昭和初期に仙台の医師、橋本敬三(1897-1993)がさまざまな民間療法を試すうち、高橋辿雄氏の正體術(整体とは異なる)にめぐり合い、創案・体系づけた...
続きを読む操体は何に効くのか?
続きを読む自力自療:「操体って自分でできるんでしょ」という話をよく聞きます。はい、自分でできます。しかし、それにはある条件が必要です。ある条件とは「本人にしかわからない感覚...
続きを読む操体法、受けるとしたらどんなことをやるのでしょうか。
続きを読むはじめに言っておきますと、操体と整体は全く異なるものです。整体と操体とか、ミックスしている場合もありますが、操体の特性を本当に理解してやっていらっしゃるのか、疑問に思うこ...
続きを読む操体の成り立ちと進化について。
続きを読む一般の方、治療家、臨床家の問わず、
というのは、ここ数年変わらないお問い合わせです。
実際、勉強してから本を読むとわかりますし、操体を学ぶのは、伝統芸能を学ぶことに似ているような気がします。本を読んだだけではわからないのは当然です。
また「楽と快の違い」を明確に理解することが、操体を理解する上でも重要なことですが、それも体得していただきます。
基本的に西葛西での講習になりますが、
人数等によっては、三軒茶屋で開催の場合もあります。
実際に使える操体をお伝えします。
続きを読む操体の施術+ベーシック講習 操体の基礎、セルフメンテナンス 講習の特徴操体・操体法の施術とセルフケアを一度に学べます。2002年開講依頼、一番人気です。詳...
続きを読む「きもちのよさで良くなる」ということを実感できる操法です。
続きを読む操体のプロフェッショナルを目指すには操体法東京研究会の定例講習は 講師は三浦寛(操体の創始者、橋本敬三先生の直弟子で畠山の師匠)です。40年以上の歴史を持ち、のべ1200...
続きを読む操体法東京研究会の定例講習に参加して(2019年版)講習を受けて K.F 理学療法士 定例講習 講習を受けて K.I 主婦 定例講習、足趾の操法、視診触...
続きを読むミドル講習は諸般の事情により現在募集を中止しております。ミドル講習に変わるレッスンは「視診触診講座」として、操体法東京研究会受講生、一般社団法人日本操体指導者協会会員が受講可能で...
続きを読むこの度、オンライン(Web会議システム)を使った個人レッスン及び、操体・操体法関係の相談会を開催することに致しました。勿論「オンラインでできること・できないこと」をしっかり考えて進めて行きます。
続きを読む
「楽と快の違いを伝えるのは、臨床家の役目です」
続きを読む自力自療とは、一体どういうことでしょう。
続きを読む操体では、病気になる順番と治る順番を、西洋医学とは全く逆に考えています。
続きを読むボディの歪みを悪者扱いするのではなく、バランス現象の一部としてみます
続きを読む操体は医師が創案したものであるから、「診断」と「治療」が必ず存在する。操体を学びに来る方々をみていると、最初は「治療法」(やり方)を覚えればいいんだろう、 と思っているよ...
続きを読む操体を受けてみたい?自分でやってみたい?
続きを読む操体で、変わる からだが、変わる何気なく過ごしている毎日。そんな中、ちょっとしたコツで、日々が変わることをご存じですか?また、現代の人間はアタマを使いすぎて感覚が鈍くなっ...
続きを読む操体を体験すると、イイコトがあります。症状、疾患が解消するのは勿論ですが、操体はそれだけではありません。
続きを読む