操体は何に効くのか?

操体は何に効くのか、と聞かれることがあります。
また、世の中には『○○に効く操体法』という本もありますし、『この症状にはこの操法』という本もあります。
また、学校では対症療法的(症状疾患別)の治療法を学ぶので、「????」と思うのは当然かもしれません。

出版社に聞いてみると、読者も『○○に効く!』と書いてある操体の本に興味を持つそうです。
例えば「腰痛に効く操体法」や、「膝の痛みに効く操体法」という感じです。
それは、確かに「腰が痛い」とか「膝が痛い」とか「首が不調」という症状疾患を抱えているので、当然と言えば当然かもしれません。

橋本敬三先生の著書に万病を治せる妙療法」、とありますが、まさに「妙療法」、それが操体です。

操体には「症状疾患別」という考え方はない。

実は、『○○に効く操体』というのは、本来存在しません。
それは、操体が『症状疾患にとらわれない』という診方をしているからです。
これは、操体が『ボディの歪み』という捉え方をしているためで、ボディの歪みを正せば、二次的にその人が抱えている不調が改善されていく、というものです。

「○○病を治す」という発想ではなく、生活の中のまちがいからおこる歪みを正す、つまり健康の基本を調整することでいろいろな愁訴がよくなってくるのです。

そして、そのボディの歪みを正すのが「きもちよさ」です。
私が開業した15年前や、ホームページを立ち上げた1998年頃は、よく『私の椎間板ヘルニアは治りますか』とか『○○に操体は効きますか?』という問い合わせをいただきましたが、最近は殆どありません。
「症状疾患にとらわれず、ボディーの歪みで診る」という操体の考え方が少しずつ浸透しているように思います。

操体は抗生物質のような即効性を求めるものではなく、漢方薬のようにゆっくりと(遅効)はたらきます。

しかし、どこか辛い場合、痛みのある場合、どうしても「今、ここが痛いからここをどうにかして欲しい」と思うのも事実です。操体の専門家は引き出しがありますから、それらを動員して臨みます。

操体は即効する手法もあります(普段あまりやりませんが、出番があれば出します)。

からだは、きもちよく治りたがっている。まずはボディの歪みを正す

ご質問も多いので 今までの経験例を挙げてみました。

他力的な矯正法でO脚が治ったり、歪みが解消したりしますが、操体は「痛くない」「きもちいい」アプローチで歪みを改善します。

ボディーの歪みを正す」ということは、交感神経・副交感神経のバランスを整え、不定愁訴の原因を取り除くことでもあります。

  • 他力的な治療法を受けて、かえって痛めてしまい、からだにやさしい治療法を探している
  • 余りからだに触れられたくない
  • 痛みや恐さではなく、きもちよく治りたい
  • ボディーの歪み(姿勢、脊柱、骨盤)
  • 股関節など、からだの歪みが気になる
  • O脚 歩行時の悩み
  • 側湾症
  • 姿勢がわるいと言われる
  • 猫背
  • 首コリ
  • 痛み(急性の痛み、慢性の痛み、打撲、以前怪我をした場所)
    • 例えば腰痛、膝の痛み、膝に水がたまる、正座できない
  • 急性、慢性の腰痛、ムチ打ちの後遺症など
  • 打撲後の痛み
    • ぎっくり腰、首、腕、肩の痛み、足の痛み
    • そけい部、股関節周辺の痛み、
    • 歩行時の痛みなど
    • 寝違い
  • 便秘
  • 皮膚、アレルギー系のトラブル。
    • 喘息、アトピー、帯状疱疹、多発性硬化症、膠原病、リウマチ。
    • 橋本敬三先生の書籍には、筋ジストロフィーの患者さん、エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)の患者さんを診て、著効をあげたという話も書かれています。
  • こころのいたみ。生きているということは、たまに「痛いなぁ」と思うことも。
    • 操体はからだからこころ、こころからからだへのアプローチに最適です。 
  • 心身症。皮膚へのアプローチは、試みる価値があります
  • 不定愁訴(緩慢な痛み、睡眠障害、偏頭痛)
  • 不眠症
  • 病院との通院と並行して
    • 操体は、刺激療法ではありませんから、問題ありません
    • ドクターに勧められてという方もいらっしゃいます 
  • 顎関節のアンバランス
    • 噛み合わせの治療に操体を用いている歯科の先生もいらっしゃいます
  • リハビリテーション(怪我、手術後) 
  • 声楽、楽器の演奏、スポーツや武道、ダンス、
    • その他からだを使う行為に対するメンテナンスとコンディショニング 
  • パフォーマンスの向上
  • 身体のバランス(コンディション)の調整、歪み、アンバランスの調整、からだが固い、など
    • 例えば、顔面のアンバランス、
    • ボディに歪みがあるということは、顔つきなどにも明らかに反映します。
  • あまり書いていいものか分かりませんが、ダイエット。
  • 美容と若さのキープ。
    • 操体をされている諸先輩方、お腹が出ている方はほとんどいません。
    • 大抵スリムです。これも操体の効用かもしれません。
    • なお、体重は変わらなくても痩せて見えるようになったという方も。 
  • 更年期のもろもろ
    • 身心の癒しには最適です
  • 妊娠時の腰痛、ケアなど
    • 外的刺激ではありません。きもちよさに従って操法をとおしてゆきます。
    • 先輩方の経験によると、逆子が正常に戻ったというケースも多々あるそうです
  • 産後の腰痛
  • 橋本先生の本に、子供ができない女性に「赤ちゃんができたらお赤飯をもっておいで」と言ったところ、本当に持ってくる、という話が載っていました。
    • 私のところにも不妊でお悩みの方が来られたことがありますが、たった一度操体を受けただけで、即妊娠というわけではありません。ある程度の時間が必要です。
  • 乳児、幼児などの健康相談。
  • ご家族が赤ちゃんやお子さんにしてあげられる操法があります。 
  • 通常の運動でも第1分析でも「成長ホルモン」(つまり、アンチエイジングにも効果があるホルモン)は分泌されますが、分泌後急に分泌量が落ちますが、第2、第3分析以降、つまり「きもちよさ」を味わう診断分析になると、成長ホルモンの分泌はゆるやかに長くつづくそうです。
    つまり、第2第3分析以降の動診操法は、アンチエイジングにも期待できるということです。

なお、私もそうなのですが、操体に出会うと、色々な意味で人生が変わります。
それは、操体が単なる「治療法」や「テクニック」ではなく、「息食動想」を全て網羅した生き方の指針でもあるからです。
操体は「実践哲学」なのです。

Don’t think. Feel. ブルース・リーの有名な映画の台詞の素敵な訳がありましたね。

『頭で考えるな。皮膚で感じろ』

アンチエイジングと操体

操体を体験すると「いいこと」があります。

症状、疾患が解消するのは勿論ですが、操体はそれだけではありません。「こころの平静」「美容健康効果」などもその一つです。

何より、私の周囲の操体実践者は、男女とも皆若々しいです。

まずボディのバランスを整える(修得すれば自分でもできます)ので

姿勢がよくなる
身体運動の法則(からだの使い方、動かし方)が身につく。

身に付くとどうなるか。

  • 作業効率がよく、疲れにくい
  • フォームが美しい

という、万事(スポーツでも芸事でも家事でも何でも)に応用できる「作法」が身に付きます。
一生使える宝物と言ってもいいでしょう。

原始感覚が目ざめる、感覚がするどくなる

原始感覚とは「快か不快かをききわける力」のこと。この感覚が鈍っているのが現代人です。
鈍っているために、自分のからだの声(不調や異常、あるいはきもちいい、という感覚)をききわけにくくなっています。これが不調の根源かもしれません。

操体の創始者、橋本敬三先生は、晩年「動きよりも感覚の勉強をしなさい」と言われました。

操体をからだにとおしてゆくことによって、原始感覚が目ざめ、するどくなります(からだにとおす、という言い方は、独特に聞こえるかもしれませんが。実際に受けて見ると「とおす」という感覚がつかめるはずです)

原始感覚が目ざめる、するどくなるとどうなるか

  • きもちよさをききわけ、味わえるようになる(つまり、自力自動、自分で自分を治せるようになる)
  • 食欲をはじめ、からだの要求に素直に従えるようになる
  • 自分の「軸」ができる

快適感覚(きもちのよさ)によるからだの変化

  1. 顔色(血色)がよくなり、表情が明るく穏やかになってくる。
  2. よく眠れるようになり朝の目覚めがよい(快眠)。
  3. 口にするものがおいしく食欲が出てくる(快食)。
  4. つうじがよく、気持ちよく便がでる(快便) 。
  5. 全身の血行がよくからだにみずみずしさがもどってくる。
  6. からだが温かく、寒さ暑さが気にならなくなる。風邪を引かなくなる。
  7. 発汗がよくなり、手の荒れがなくなって、皮膚がなめらかになる。
  8. 利尿がよくなる。
  9. 唾液がよく出る。
  10. 足の冷えがとれ、素足でいることが気持ちよく感じる。
  11. 疲労感が少なく、全身が軽くなる。
  12. 気分が爽快となり、なにか満ちたりて充実した気分になる。
  13. 目に入るものが明るく濃く、新鮮に見えてくる。
  14. 視線が上向き、一点に集中できる。
  15. 視線をそらさず相手の話を聞くことができる。
  16. 自分の考えや思いを率直に伝えることができてくる。
  17. 目の前の現象に腹を立てたり、不平不満をいわなくなる
  18. 言葉がやさしく穏やかになって、力強さが出てくる。
  19. 相手の立場がよく理解できるようになる。
  20. 心の中に対立するものを生まなくなってくる。
  21. 言葉をもたないイノチに心を向け、親しめるようになる。
  22. 感謝の気もちが芽生えてくる。
  23. 物事に対して前向きに意欲的に取り組む姿勢が出てくる。
  24. 物欲にとらわれない、あるがまま(ありのまま)の自分を表現しようとする。
  25. 動物的カン(直感)がするどくなる。
  26. 心の感覚器官が育ち、心は創造的になり、調和がとれ、十分に生きたいという意欲が湧いてくる

【快に従えばこうなる「快からのメッセージ」三浦寛 たにぐち書店 P77より】


アンチエイジングと操体

操体はアンチエイジングに有効である!と言ったら驚きですか?

まず、姿勢がいいというのが一番です。ご存じのように姿勢の良し悪しは、外見にも影響ありです。

90代になってもご活躍の方もいらっしゃいますし、東京操体フォーラム実行委員メンバーの実年齢を聞いたら、びっくりするかもしれません。

このキーワードは「楽な動き」ではなく、「快」です。