2013年6月~2014年5月

今回は補講もあり、期間が少し長くなりました。今までの9つの操法に加え、新しいものが加わったこともあります。
参加者は、全員「普通の人」(つまり、鍼灸師とか柔道整復師とか、理学療法士ではない)です。
途中、何名かが健康運動指導士、スポーツプログラマーに合格しました。

なお、受講生の中には、5月17日開催の「2014伝統療法カンファレンス」にて、
実際にクライアントからお金を戴いて、プロデビューした方もいます。


「足趾の操法集中講座」
きもちよさをききわけることが苦手な人がいらっしゃいますが、

そんな人でもきもちよさを味わえてしまう

万病に効く「妙療法」とはまさにこの事かと思います。
からだのバランスを整えることは、まずからだの根本・根幹である末端の足から行うという教えがあります。
講座では足趾の操法を体験しつつ、丁寧でしかも普通では教われない「コツ」も教えて頂けます。
プロの臨生家として治療法として大活躍します。また病気にならないよう未病医学として家族や知人にやるもよしです。
更に通常の操体講習と絡めて身につければ、快適感覚というものがわかるかと思います。
きもちが良くて、からだが良くなるとは、なんて素晴らしい事なんでしょう。からだはよくできてますね。
是非、自分自身のからだの内部にある「勇気」をききわけて味わいつつ受講してみて下さい。
本物の足趾の操法が学べるのは世界でここだけです。

つまり世界一ということです。

お勧めいたします。
 


香(こう) 東京操体フォーラム実行委員
足趾の操法講習会受講レポート                   

1.足趾の操法を実施し、特に印象に残る2例
①女性 90代

1回目の操法

膝関節変形症により、25年〜30年屈曲できなかった膝が、屈曲可能となった。

“指のもみ”を実施し、その後“おとし”を実施している最中に、突然身体を自由に動かしだし、膝が屈曲した。

4回目の操法

足首から指先にかけての皮膚が視診上も、1回目の実施から、確実に変化している。しわがきめ細かくなり、皮膚が年齢よりも若い。今までは、血液循環が悪くなり、大腿部から末梢にかけて皮膚は、「パチン、パチンとひかり、指先においては、紫色に変色している」こともあった。しかし、今回はそのような変化は見られない。前回の足趾の操法から約1ヶ月間経過している。

今回は、足指の“もみ”と“回し”を実施。

操法後、左大腿部からの皮膚に変化がみられた。また、足首から指先の皮膚が「フワッ」としている。地面(床)に足がしっかりと着いている印象がある。操法後の視診から、今まで屈曲のできなかった左膝関節よりも、右足の変化が著名に観察できた。

5回目の操法

両膝は屈曲可能である。
患者は左膝関節よりも右膝関節の痛みの訴えが強くなる。
足首は左右への開閉、底屈、背屈、回旋ができる。
血液循環は良い。足の指先の異常なこわばりは診られなく、地面にしっかりと立っていると印象が強い。皮膚もやわらかい。

②女性 20代

精神疾患があり、けいれん様症状がある。(てんかん発作ではないと診断されている。)

右上半身にけいれん様症状が出現。(ベットに仰臥位)特に首を右捻転する動きが著名。症状が出現中に、左足内踝下あたりに“もみ”を実施する。右捻転していた(硬直しているような状態)首が、内踝に触れた際に、緩やかに左捻転をする。触れている左足は全体的に浮腫がある。2〜3分程度“もみ”を続けていると、症状は治まり、座位での姿勢保持が可能となる。(姿勢は指示ではなく本人の意思である。)座位の姿勢から5分程度すると、左側臥位になる。(姿勢は指示ではなく、本人の意思である。)左側臥位に体位が変わり、右手首がよく観察できる状態となる。尺骨茎状突起を触診する。内側に硬結がある。首は左側屈ぎみである。呼吸は深くなり、けいれん様症状は治まっている。

再度、仰臥位になったため、両足を触診すると、浮腫に変化がみられた。

2、足趾の操法を実施し、共通して観察できる変化

① 操者からすると寝ている様に観察されるが、操法実施後に患者に確認すると、いつも以上に周りの音、気配がよくわかったとの回答が多い。
② 皮膚に変化が表れる。血液循環が良好になる。やわらかい。「ふわっ」としている。異常な皮膚の張りがない。
③ 呼吸が深くなる。
④ 実施している最中に寒さを訴えることがある。
⑤ 操法の回数を重ねると、リラックス状態への移行がより短時間のうちに観察される。
⑥ 寝ているようであるが、問いかけに対して、敏速な返答が可能である。
⑦ 感謝のことばが返ってくる。
⑧ 操法実施後、からだ全体に変化がある。
⑨ 操法終了後、リラックスしているのか、そのまま「ぼーっ」としていたいというような要求を感じることがある。
⑩ 操法終了後、操法中にトイレに行くことがある。
⑪ 足先から血液循環が良くなり、あたたかさを感じる。
⑫ 操法中、時間の経過以上に、ゆっくりと(ゆったりとした)時間の流れを感じている。
⑬ 精神的にも安定する。

以上のようなことを感じることができた。

3、講習会での学び

 この講習会に参加し、私自身が一番変化した事は、人のからだに触れることに対して、「こわい」「どうしよう」「大丈夫だろうか」などの否定的なとらえ方をしなくなったことである。本当にこのような学びの場をいただけたことに感謝している。わからないことを、受講者がわかるように(わかるまで)細かく、丁寧に教えていただける講習会は、とても貴重である。技術指導はもちろんであるが、受講者がわかるレベルで教えていただける学びの場をいただけたことは、「ありがとうございます」のことばに尽きる。

教えていただき、ありがとうございました。


寺本雅一  東京操体フォーラム実行委員
足趾の操法講習に参加して

操体の臨床家の方は言うに及ばず、「快適感覚」という言葉にピンときた方にはぜひとも体感していただきたい講習です。

操体法の臨床全般に言えることですが、「足趾の操法」も道具も何も必要とせず、ミニマムでは「身ひとつ」で通せる臨床であり、かつ、文句なしに「快」を味わえることが、その醍醐味です。この講習の空間は兎に角、「快」です。

そして、「イノチ」の根っこに触れることができること。足趾の操法を通して、「身体運動の法則」の一端を学ぶ事ができることも魅力だと感じています。

講習を通して、実は一生ものの「宝」を、身に納めることも出来ると思います。

あ、とはいいつつもそんなに甘い世界ではありません(笑)

しっかり身に納める為に、段階を経て、ひとつひとつ丁寧に学ぶので、少し腹を据えてとりかかる必要がある。でも、すべて色褪せることのない大切なことなので、しっかり納めていけば、本当に一生ものの財産になります。

そんな講習の空間は切磋琢磨、妥協なき「研鑽」の世界。
「からだ」を通して味わえる、底の見えない、奥深い世界が待っています。

自分自身この操法の妙味を、現在進行形で味わっている最中です。

「うまく言えないけれど私には『職人魂』のようなものがある」
「実は『職人』というものに憧れていた」

というような方。

「文句なし」にお勧めです。


2011年5月3日から5日にかけて、一般社団法人日本操体指導者協会認定操体プラクティショナーの方々を対象に「足趾(そくし)の操法集中講座(アドバイザー講習)」を開催致しました。もとより操体の臨床家として活躍中の、プラクティショナー皆様ですが、今回の講習について、感想を書いていただきました。

今回の大きなテーマは「同じことをやっているように見えるが、違う結果を出すには」ということでした。見よう見まねで「マネ」はできますが、「なんで先生がやるともの凄く気持ちいいのに、家で主人にやってもらってもあまり気持ちよくないのかしら」と言われる事がありますが、まさにプロはそこが違うのです。プロとしてお金をいただける、あるいは満足していただけることが、その差です。


三浦寛幸 東京操体フォーラム実行委員長 操体プラクティショナー

「足趾の講習を受講した感想」

操体を学び始めた当初の私に臨床とは何かを教えてくれたのが足趾の操法であった。この講習で学ばせて頂けることが操体の学びの入り口だといっても良いと思う。それだけ足趾の操法には操体の哲学が凝縮されているのである。それはどういうことかというと、操体の哲学にカラダに聞き分けたきもちのよさを味わうというのが中心にある。この感覚を口ではなかなか表現出来るものではない。操体を学ぶ上で、まず最初にカラダが要求してくるきもちのよさとは一体どんな感覚なのか?を知らなければならない。これを体感する一番良い手段になるのが足趾の操法になる。この感覚を体感すると橋本先生の哲学や三浦先生が説かれていることが少しずつ理解出来るようになる。つまり理屈よりも感覚で体感することがとても大切なのである。こういったことを踏まえ、操体に必要な作法や細かな技術を教えて頂けるので身に付く速さや確かな技術が確実に身につけることが出来る。

またこの講習では操体に繋がる様々な情報を提供して頂ける。本や文学のことであったり、文化的なはなしであったり、一見操体とは関係のなさそうな話に聞こえそうなことなのだが、実は大いに関係があることを話して頂けるのだ。私が思うに操体の臨床家は臨床の技術だけが長けていても一流にはなれない。様々な分野の知識を得て、センスを磨いていくことも大切な要素となる。例えばファッション一つ取ってみても定期的に操体を学びに来ている人達の中に服装がだらしない人はまずいない。それは臨床の技術だけでなく、常に自分を磨いている表れなのだと思う。このセンスを磨くことは操体の学びに大切な「感覚」に繋がってくる。この講習では自分磨きのきっかけも与えて頂ける場なのだと思う。

私が操体を学び始めた頃、こういったことを畠山先生から解かり易く教えて頂いた。

この講習で得られたことは現在の私の大きな糧となり、掛けがえのない無形なる財産となっている。


ゴールデンウィーク足趾の操法集中講座の感想

岡村郁生(東京操体フォーラム)
操快堂


私の場合、三浦寛先生の操体法東京研究会の定例講習で、十二年ほど前に足趾の操法を習ったことがあります。操体法の書籍には、操体法で足の指まで必要になる事は少ないが、そこまできたらプロでないと難しいと、記載があったように記憶しています。

とにかく、足の指は触れて揉んでもらうことでかなり「快」をききわけることのできる操法ので、頻繁に臨床の中でも活用できるだけに、機会があれば自分のやり方に偏っていないのかチェックしてみたいと思っていました。

今回の講習に参加してみて本当に良かったのは、畠山先生に教えて頂いた「1㎜違っても全く違うんですよ」と教えて頂いた操者の指の位置そのものでした。
それをしっかり自覚した時点から、苦手となっていた手の滑りをクリアできただけでなく、ポイントをより意識して操法を通していけるようになりました。

この講習会に参加して気付いた効率が良いところは、
・「快」という感覚は、足の指に多く存在している理由があると理解できた。
・自分で気付きにくい理に適った姿勢、そのものをチェックできた。
・操法が同じでも、足のカタチや大きさが違うのでそこを知り、コツを学び、人を選ばずに自分の操法に生かすことができるキッカケを掴めた。
・趾回しという新しい事にチャレンジして、学べたことは大きかった。

またこの講習に参加して気付いた大変なところは、
・からだの使い方を知らないと安定しないので、足趾の操法を学ぶ前にまず先に“般若身経”を学ばなくてはいけない。
・日々臨床で行っている者でも、よほど集中しないと三日間で再学習は厳しい。
・感覚をききわける上で更新されていたポイントが多く、十年を遠く感じた。
・そんなに簡単に身につく操法ではなく、身についても受けないと分からない。
・趾回しという小指を聞かせた手首の効かせ方を、見ていてもできないこと。
 本当に自分のからだを生かすということが、思いの外できていなかった。

今回の講習に参加してみての今後の希望は、最終日のチェックでランクを決定するなどして、差別化をはかり、モチベーションを上げる為、スキルが違うという証となる、賞状のような修了証書が欲しい。
車の運転免許証のように、一定の範囲でできていないことを指摘して欲しい。

特別に三浦寛先生の講義がありましたが、想念という操体哲学の根本的な関係性までも、“生き方の自然法則”から繋がっていく図を用いてわかりやすい講義をして頂いたことで、同時相関性に関する理解がグーンと深まっただけでなく、実際に意識そのものが次の日には変化していました。ありがとうございます。
 


足趾の操法集中講座(足趾の操法アドバイザー講座)に参加して

S.S(理学療法士)

 足はからだの中で一番下に位置し、からだの体重を土台として支えています。
ただ単純にからだの体重分の重さだけが足にかかっているわけではなく、米国足病医協会の報告では、平地歩行において一歩踏み出すごとに体重の重さに加え体重の約2割の重さがかかるとされています。そこに、歩く場所が硬いアスファルトの路上や下り坂などの条件であったり、靴がハイヒールや革靴などというような条件が加われば、さらに足にかかる負担は大きくなります。また足は立っていることでからだの一番下に位置し、足の関節が自由に動かないこともくわわり、静脈血やリンパ液が滞留し老廃物などが足のむくみとして現れやすくなります。足のむくみから全身のだるさや疲れやすくなるなどの症状にもつながり、足の疲れは全身の疲れなどの影響はかなり大きいはずです。手のように自由自在に動かせない足に対して、大切なからだの土台である足だからこそ、足趾の操法を通してメンテナンスが必要なのではないかと考えます。

足趾の操法は、からだにきもちよさを聞き分ける感覚分析というより、ダイレクトにきもちよさをからだに伝えることができ、子供から年配の方まで誰もが気軽にきもちよさが味わうことができるのではないかと思います。気軽にきもちよさを味わうことができる足趾の操法ですが、だからといって操者にとって誰もができる気軽に簡単に身に付くものではないのです。操者にとって身体運動の法則が身についていないと、快の波動が受けているからだに伝わりにくい状態になってしまいます。また足趾の操法集中講座で研修させていただいた「揉む」「落とす」「揺らす」「趾廻し」の手技ひとつひとつに洗礼された理に適った手順や作法があり、この手順や作法を見よう見まねや自己流では、まったくといっていいほど快の波動が変わってしまうことを身ともって学ばせていただきました。

 実際に身体運動の法則に基づいた肢位で、理に適った手順や作法によって足趾の操法である「揉む」「落とす」「揺らす」「趾廻し」を受けると、各それぞれに快の質がことなるきもちよさをダイレクトに味わうことができます。足趾の操法を受けた後は、足はホカホカと温かくなったり、むくみが取れたり、皮膚の色が変わったりと様々な効果がみられました。足趾の操法を学び活用することで、からだ全身が変化する可能性も秘めており、臨床やリラクゼーションなどいろいろな状態に合わせ活用できことが実感できました。ありがとうございました。

最近の僕は、「救い」「宇宙」「自然界」「波動」「空間」について、深く考えるようになっています。そんな時期において、足趾の操法集中講座を受講する機会をいただき、三浦先生の特別講義にて「救い」「自然界」の講義は、僕にとってまた学びの道をいただいたような気がしました。

僕は医療に携わることによって、見える世界・見える変化の三次元的な物の捉え方をしていました。三次元とは目に見える「物質」を意味していますが、最近の科学では「量子」「素粒子」の量子力学が注目されはじめています。からだは、素粒子→原子→分子→細胞→臓器→器官→からだというように成り立つそうです。細胞は分子からなり、分子は原子から成り立ち、原子の中にある原子核の回りを電子が回って超微弱な電子エネルギーが発生し、弱い磁場が作られます。これが「ライフフィールド」とよばれるもので、ここに「波動」が存在し、生命の構成単位でいうと一番小さな単位ということになるようです。

「波動」の定義は意識を持ったエネルギーとされ、波動の波はスカラー派とも称されるようです。この波動の世界には、距離には関係なく、共振・同調するもの同士が共鳴する世界とされ、そして誰もが共振・同調するものが快適感覚になるのではないかと思います。「空間」には、意識と物質との相互作用によって成り立つ世界と考えられ、意識(例えばプラス)と物質(例えばマイナス)とにより打ち消され中和したうえで、ゼロ空間いわゆる四次元空間(宇宙空間)になるのではないかと考えました。

快適感覚を味わっているとその空間は、「快という波動の空間」と「肉体・からだという物質の報い」によって中和されたゼロ空間という救いの空間となり、すべてが共鳴し包み込まれているかのように感じました。


このような学びができるのも、操体という哲学があるからこそだと思います。救いという世界をこれからもひとつひとつ大切に学びたいと思っています。

大切な学びをありがとうございました。

    

「足趾の操法の講習を受けて」
 
横山珠水(東京操体フォーラム 会員)
 
 「足趾の操法」は、10年前、三浦寛先生の操体指導者養成コース、臨床コース、個人レッスンで、「趾廻し」はその半年ほど前から畠山先生の講習時で学び始めました。在宅マッサージに関わる8年前から、両操法を臨生に活かし始めましたが、当初は形や順番に気を取られ、なかなかその「深さ」までは活かせていませんでした。その後講習で実技を重ね、受講生同士、意見交感することで、自らの足りないところ確認、改善されるにつれ、臨生の場では着実に患者さんの表情やからだが、ふっくら、ゆったりとしたものに変化するのを嬉しく思いながら臨生を味わっています。
 
開業後は在宅だけでなく、どんな方にもいずれかをさせていただいております。特に操体を初めて受ける方や「気持ちよさとは何ぞや」と戸惑う方にも、気もちの良さを体感してもらえる導入となります。
 
今回ブラッシュアップに臨んだ動機は、常にコンスタントに相手に伝えられるようになりたいと感じたからです。うまくいっている時の施術は、操者自身もつらくなく「しっくりくるな」と感じ、さらに気持ちのよさがこちらにも伝染する、ということもあります。逆にうまく行っていない時は、操者が必要以上に疲労し、しんどさが患者に反映し目的が果たせなくなります。つまり操者の感覚がバロメーターになるわけです。ここでからだの触れ方だけでなく、般若身経が身についているかも問われます。
 
今回の講習では、般若身経を含め、確実に足趾の操法と趾廻しを提供できるためのコツ、ポイントをしっかりおさえた指導をしていただきました。まずは三浦先生より足趾の操法を、畠山先生から趾廻しを被験者になって体感できること。両先生の施術姿を目に焼き付けられること。自身の施術の善し悪しを率直にフィードバックしてもらえること。これらの貴重な体験の場でした。足趾の操法と趾廻し、この2つは別物でありながら感覚と施術のコツに共通点があり、現場でそれぞれを使い分けることの強みがあります。また第3分析を知っていればお互いを活かすこともできます。
 
学ぶにおいて大変なことは、一定のレベル(シンプルなほど深い基礎)が身につくために、はある程度時間がかかるということです。もちろん私のように10年もかけずとも、より短期間で到達する方もいらっしゃいます。般若身経も、橋本先生の関連書籍には足趾の操法時のからだの使い方まではのっていませんから、直接わかっている先生から時間を置いて何度か指導を受けるチェックしてもらう必要性があります。足趾の操法、趾廻しは単にもまれているだけではないのです。それがどんな感覚なのか、なによりまずは実際に被験者になり、ご自身のからだで感動?されることをおススメします。これが「誰かにやってあげたいな」「学びたいな」というモチベーションにつながるでしょう。